2018年12月26日@赤岳主稜


参加:荒木(L・記)、土川

天気:曇り/ガス/風雪large

5:30 美濃戸口駐車場着
5:55 美濃戸口 出発
6:40-6:50 美濃戸山荘
8:45-9:15 行者小屋
10:20 赤岳主稜 取付
13:05 赤岳南峰
14:00-14:30 行者小屋
16:40 美濃戸口 到着
大人気ルートゆえ週末は混むので、他に誰も登っていないであろう平日を狙って赤岳主稜を登ってきました。
眠い目をこすりながら早朝3時に出発、ノーマルタイヤなので無理せず美濃戸口に駐車。美濃戸口には全く雪はない。
夜明けが遅いのでヘッデンを点けて歩き始める。この日の美濃戸までの林道は若干凍結した箇所もあったが、スタッドレスなら問題ないレベル。
南沢入口からは本格的に雪道となってきたので美濃戸山荘でチェーンアイゼンを付ける。
クリスマス休暇の後なので南沢にもトレースはしっかりあって苦も無く行者小屋に着いた。しかし天気は小雪がちらつきガスで全く景色は見えない。
行者小屋にはテントが1張のみでさすがに人は少ない。積雪はここでも20cm程度だが真っ白で綺麗な雪。

1920_PC265924

文三郎道から主稜取付きへのトラバース

1920_PC265926

取付きのチムニー

1920_PC265932

2ピッチ目を登る

1920_PC265937

上部の岩稜

1920_PC265941

上部の雪稜

1920_PC265958

赤岳山頂にて

登攀具、12本爪アイゼン等を装着して文三郎道へ。シーズン最初の冬靴とアイゼンなので足が重い。登るにつれ風が出てきてガスも濃くなり冬山らしくなってきて、視界は10m位しかなく主稜の取付も全くわからない。
持っていたトポに主稜取付へは文三郎道の最後のハシゴを登りきった後の雪壁を左にトラバースするとあるが、なにしろ文三郎を歩くのは30年近く前に赤岳に登った時以来なのでどれが最後のハシゴなのかもわからない。注意して歩いていくと、登山道の左側に薄っすらトレースらしき跡があり、トラバースできそうな所を見つけて雪崩れそうな赤岳沢を恐る恐る進んでいくと、ガスの向こうに薄っすらとネットで見覚えのある取付きのチムニーが見えてきてほっと一安心。全くトレースは消え天気も悪いので予想どおり先行パーティもいない。
早速登り始める。1ピッチ目は荒木リード。チョックストーンの上に雪が溜まって思いのほか登り辛いがピッケルを打ち込んで乗り越した。後は簡単で25mほどでハンガーボルトのビレー点に到着。2ピッチ目は土川リード。出だしは岩登りらしい凹角で20mほど登ってピナクルでピッチを切る。さらに2ピッチ簡単な岩稜をロープを出して下部岩壁は終了。
傾斜は緩いのでここからはコンテで進む。トポに左の岩場に沿って雪壁を登ると書いてあるが相変わらず視界は悪く上部岩壁も全く見えないので適当に登っていく。どこでも登れそうな気はするのだが右側にルンゼをトラバースして急なリッジに乗り上げ、そこからが上部岩壁だろうと思いロープを出す。
2ピッチほど急な岩稜と雪稜を登り、最後の1ピッチはクラック状の岩場を登りきると傾斜が落ちたので再びコンテで進み、最後は山頂標識のある赤岳南峰に直接飛び出して終了した。
そんなに寒くはないものの、風は強く雪が顔に当たって痛くて主稜を登っているときも結構過酷なコンディションだった。こんな天気なので他には誰もいなくて全く景色も見えないので写真だけ撮ってさっさと下山する。
下りは早くて45分ほどで行者小屋に到着。嘘のように風は収まってゆったりと休憩した。
そして後は美濃戸口まで、最後の林道歩きで足が痛くなったが無事に終了、八ヶ岳山荘で駐車場代を払ってコーヒーをご馳走になり、ようやく人心地が付いた。
帰りの中央道もさすが平日なので渋滞することなく帰ることができた。
しかし後でよく確認した結果、本来の赤岳主稜は頂上山荘のある北峰に抜けるはずなのだが、我々は南峰に突き上げたってことは、つまり中間部で右ルンゼをトラバースしすぎて上部岩壁は南峰リッジを登ったのだとわかって納得した。どおりで上部は支点が少なかった。視界が無いときのルーファイの難しさを反省するも、先行パーティもいなくトレースも無くてルーファイも楽しめてこれはこれで面白いルートだった。

コメントは停止中です。