2025年6月29日@熊倉沢左俣


参加者:上林(L)、佐々木、河原、塚内、大石

8時過ぎに武蔵五日市駅で佐々木車に拾っていただき、落合橋手前の駐車スペースまで移動。支度をして出発。
しばらく熊倉林道を歩いて熊倉沢の右俣と左俣の分岐点から入渓して左俣に入って、少し先で東沢と西沢の分岐で西沢に入る。
しばらく大きな滝は無く、小滝を超えながらの沢歩きが続く。水量は少な目。
2段6mの滝で、ようやく滝らしい滝が出た。さほど難しくなく越える。沢は一旦伏流となり、しばらくすると水が出てくるが、梅雨明け前なのに雨がほとんど降っていないせいか水量は激減。
4mチョックストーンはコケコケだがホールドは豊富で難しくなかった。
奥の二俣は水量 1:1 と書いてあったが本流である左側の滝は完全に枯滝。傾斜は今までの中では一番きつく、上部が滑っているため途中から左にトラバースして乾いた岩を登る。途中確保する場所が無いので、かなり上までフリーで登って今日初めて30mロープを出した。今回の遡行中一番登り甲斐があった。しばらく行くと最後のチョックストーン。ガイドブックには難しいの巻くと書いてあったが、ホールドは豊富で快適に超える。ただしコケコケなので要注意。
ここからは奥多摩の沢共通の長い詰めを、汗をかきながら登って稜線に出た。登山道を少し登ると展望の無い熊倉山山頂。写真を撮って靴を履き替えて急な仕事道を下る。踏み跡はかすかだが、顕著なまっすぐの尾根なので迷う事は無く、1時間程で東沢と西沢の分岐に到着。
時間と体力に余裕があれば東沢の下部だけ遡行してピストンしても良いと思っていたが、詰めでかいた大汗と急な下りで その気も失せていた。時間はあるが温泉に回すことにする。橋を2つ渡って熊倉林道に戻り、30分ほどの暑い林道歩きで駐車地点に戻ってフィニッシュ。
武蔵五日市に戻る途中の瀬音の湯で汗を流して帰宅した。この温泉はナトリウム系で肌がツルツルして とても良い温泉だった。
出発地点
熊倉山山頂

コメントは停止中です。