【会山行】2022年7月23日~24日@釜無川水系尾白川鞍掛沢〜乗越沢


7/23
0600 各地発
1020 日向山登山口駐車場 着
1050 同上 発
1240 尾白川 入渓
1350 鞍掛沢出合
1420 ビバーク地

7/24
0430 起床
0545 ビバーク地 発
0710 乗越沢 出合
0910 鞍掛山のコル
1110 日向山
1250 日向山登山口駐車場 下山

参加者(敬称略):荒木(L) 佐々木 加藤 沢田 河原 長濱 赤岡 高橋(記)

7月の会山行は尾瀬方面の硫黄沢を予定していたが天気予報が悪かった。西の方面が天気が良さそうだということで、リーダーが提案したのが鞍掛沢から乗越沢に入り、日向山を経由して下山してくるというコース取り。日帰りの沢だが、泊まりで行く計画だ。皆異議無くその案に乗り、当日を迎えた。

朝、2台に分けた車で出立するが、土曜の朝から中央道は渋滞していた。
予定では尾白川渓谷駐車場に車を停め、そこから林道をあがってアプローチする予定であったが、朝の渋滞で1時間以上ロスすることになったので、ダメもとで、スペースが狭くて朝のうちに満車になってしまうことの多い矢立石駐車場まであがってみようということになる。この作戦がうまくいってぎりぎり2台とも停めることができ、遅れを幾ばくか取り戻せた。

駐車場で沢装備を着装してしまい、アプローチを開始する。
アクセスに使う林道は、以前は錦滝と呼ばれる景観スポットまでの林道が整備されていたが、崩落があり今ではかなり荒れていた。とはいえ、これから始めようとしている沢歩きと比べれば平坦な道程なので全員思い思いに雑談をしながら歩く。
林道歩きは1時間半続く。木影があり日射は強くないが、沢を前提とした装備は防寒でもあるわけで、水が無い道中ではそれなりに暑い。ひとりでこの林道を歩くと想像すると、暑さに加え退屈でやっていられないので、会山行でこうした沢に来られるのはありがたい。崩落個所は数か所あり、中にはロープを掴んであがるような大きな崩落を起こしている個所もあった。

LINE_ALBUM_2022723〜24会山行@鞍掛沢〜乗越沢〜日向山_220725_151

錦滝

 

トンネルを3つ抜けるとすぐに林道終点となり、そこから古い残置ロープを伝い降りていくと尾白川へ入渓できた。

LINE_ALBUM_2022723〜24会山行@鞍掛沢〜乗越沢〜日向山_220725_79

慎重に下る

 

釜無川は甲府盆地へ南東に流れ富士川へと繋がる全長68kmの川で、その釜無川水系の支流のひとつが尾白川だ。この川は甲斐駒北部を源流域に持ち、沢底の岩質も白い花崗岩である。水量は申し分なく多く、水温は15℃ぐらいだろうか。水系の名に似合わず釜がたくさんある。川幅の広いナメ滝からとうとうと水が落ち、入浴剤をぶちまけたような濃い緑色の釜を作っていた。

レッツバスロマン

レッツバスロマン

入渓して早々にこれは快適に歩けそうだと感じた。さっそく赤岡さんは全身を水につからせながら試泳している。しばらく歩いて夫婦滝に着くと、先行して取り付いていた別パーティがいた。下から眺めるが、夫婦滝はつるつるのスラブで上部がやや手こずりそうだ。8人中4人が先行する形となっていたことも有り、ロープも無いので、我々は右岸にあるルンゼからトラロープを掴んで巻く。そのまましばらく行くと開放的な雰囲気で大きな岩が転がる沢床を岩から岩へ跳びながら歩く。
LINE_ALBUM_2022723〜24会山行@鞍掛沢〜乗越沢〜日向山_220725_142

夫婦滝で先行していたパーティは我々と同じく結構な大所帯であった。入渓点付近でそれとは別のパーティとも出会っており、本日鞍掛沢へ入渓している人数は相当に多いことが予想された。それで、早々と本日の行程は打ち切ることにして、平坦な場所を見つけ、タープを張って宴会を始めた。

長濱さんと沢田さんが用意してくれた夕食は鹿肉カレー。ジビエの食感は家畜肉と違い弾力があって噛み応えがあり、おこげとカレールーとの相性が抜群に良い。久しぶりの泊り沢だったが、風もなく雨も降らずにゆっくりと休むことができた。

翌朝、1日目の予定していた距離の半分しか進んでいなかったので早めに出て先を急ぐ。無風・真夏日だが、朝の時間帯で濡れたくない気持ちが勝り、瀞はへつるし小滝も水流を避けて登る。ハング滝では左岸から草付きを登って巻くが、このあたりに群生しているアザミがとても立派に成長して葉に鋭いトゲを持っており掴むたびに声が漏れるほどチクチクと痛かった。さらに進むと右側に大きめの滝があり、一目見てそれが乗越沢との出合いであると認識できなかった。要注意である。

快適な沢

快適な沢

LINE_ALBUM_2022723〜24会山行@鞍掛沢〜乗越沢〜日向山_220725_123

水流に圧されまいと耐える

つるつるの滝に挑戦中

つるつるの滝に挑戦中

乗越沢に入ると渓相が様変わりし、両岸が迫り、狭く暗い景色となる。更に倒木が如実に増えて歩きづらくなった。
LINE_ALBUM_2022723〜24会山行@鞍掛沢〜乗越沢〜日向山_220725_24
この沢を黙々とあがり、水流も枯れる頃になると、尾根へと乗る為の踏み跡に導かれた。その尾根をジグザグに進んでいくとぴったりと鞍掛山のコルに出ることができた。

ここからは一般登山道である。まずは駒岩というピークに向かって登り、八丁尾根を下る。歩きやすいのだが、この下りで沢靴を履き替えなかった自分のつま先が痛みを生じ始める。天空のビーチと呼ばれる日向山に出て皆で記念撮影。

LINE_ALBUM_2022723〜24会山行@鞍掛沢〜乗越沢〜日向山_220725_6

日向山にて

日向山にて

あとはハイカーで賑わう快適な登山道を歩いて下山するだけだ。だが、いよいよつま先の痛みが深刻になってきた。修行のように痛みと格闘しながら歩いたが、途中でどうにも我慢できなくなり、皆の勧めもあり靴を脱いでクロックスに履き替えた。快適になったと同時に靴はやっぱり持ってくるべきだったなと自省した。

鞍掛沢は登攀要素こそあまりないものの、大きく広く美しく楽しい沢だった。難点はアプローチの長さと下山の長さ、今回は幸運なことに矢立石に停められたけれど、尾白川渓谷から入ると更に行程が延びるわけで、そこだけはよく考えて計画する必要があると感じた。

久しぶりに会山行に参加した。反省を生かして次に繋げたい。

コメントは停止中です。